徒歩・自転車交通費でどのような方法で生活費を節約したか
交通費がとにかく馬鹿にならないので、歩いたり自転車で行けたりするところは極力そういった方法でその場所に行くようにしています。
たとえば電車でも自転車でも同じ30分か40分かかるなら自転車を選びます。
自転車は無料の駐輪場があればそこにとめます。
もし有料であってもだいたい2時間ぐらいは無料なので、最初の2時間で引き出します。
またどうしても電車移動が必要な場合は電車で移動しますが、1駅先に行けば運賃が数十円安くなる場合があります。
またもう10分ぐらい歩けば目的地の駅と同じ鉄道会社の駅にたどり着ける場合があるので、その場合は歩きます。
徒歩・自転車交通費で節約で月にいくらくらいの節約になったか
利用頻度にもよりますが、片道少なくとも40円、多ければ200円程度減らせるので、40〜200円×4〜5週×2(往復するので)320〜2000円程度節約になるかもしれません。
徒歩・自転車交通費節約術のメリット・デメリット
まず鉄道路線網、地理をよく把握できるようになります。
適当な集合駅を指定されても悩むことが少なくなりました。
自転車で行けそうなら自転車という選択肢も考えられるようになり、運動する機会が設けられたのもよかったです。
また電車に乗る時間を減らし、歩く時間を増やせたので、結果的に健康増進につながりました。
さらに歩く時間を走る時間に変えればほとんどの場合で時短につながったのでこれもよかったです。
悪かった点はやはり疲れることです。
慣れると疲れは軽減してきますが、それでもやはり疲れます。
特にスポーツイベント後、仕事等の後はかなり疲れているので、その状況で普段より多く運動するのは少し厳しいです。
また電車に乗る時間が減るので、本を読んだりする時間が減るのも悪い点です。
徒歩・自転車交通費節約術を続けるためのコツ
この節約術は普段交通機関をよく使う方、ダイエットをしようと思っている方、ダイエットでなくても運動不足を解消しようと思っている方におすすめです!
たとえ数十円でもこの節約術を繰り返せば積もり重なってけっこうな額が残っていきます。
それを自分の好きなものに使えると考えるのが良いでしょう。
痩せたいと思っているがこの節約術を実践すれば必然的に運動しなければならなくなるので、モチベーション維持を意識しなくても続けることがしやすいかと思います。
浪費も体重も減らせる思えればいいでしょう。