増税で気が付いた無駄を気付き生活費を節約したか
- 外食の回数を減らしました
- 外食をするときはできるだけクーポンやスタンプの押印をしてもらえるところにする
- 外食を減らすためお弁当持参する(お惣菜1つ外で買っても安くなります)
- 洗顔後、化粧水+オールインワンの化粧水をグリセリン+精製水に変更(今つかっている化粧水がなくなったら次買いません)
- クレンジングオイルを安いもので定期便購入に変えました
- おやつの購入を控える(のどあめやチアシード、ソイジョイなどでしのぐ)
- 携帯電話の会社変更 格安SIM→格安SIMで1年間 2000円の節約
- 洋服はユニクロからワークマンに変更
- 洗剤の漂白剤の使用をやめる
- 買い置きの量の調節
- 日用品や消耗品を一度にまとめて買わない
月にいくらくらいの節約になったか
- 1回あたりの外食 1500~2000円の出費 今まで5,6回を2,3回にすることで (月3500円)
- 化粧水を手作りにすることで 年間2600円(月200円)
- クレンジングオイルの変更 (月300円)
- おやつの購入を控える (月1000円)
- 携帯電話の会社変更 (月2000円節約)
- 洗剤の漂白剤の使用をやめる(月120円)
- サプリメントの購入を控える(月1000円)
確実に減った分¥8120-
今回の節約術をやって良かった点、悪かった点
単純に毎月の出費が減ったことです。
物の買い置きを調整することで家の中のものが減りスッキリした印象になりました。
使うもの・使わないものを自分でルールを決めることで次に買うもの・買わないものを知ることができます。
使わないからとすぐに捨てるのは簡単ですが、掃除や何かに使えるかもしれないと頭を使うことも楽しみながらできる節約だと思います。
洋服も1週間7日に対して割合があわないほどの洋服があり「なんとかしなければ」とずっと感じていました。
昔の服は作りはしっかりしていても生地が思いという欠点があります、今の洋服は軽くなっているので思い切って捨ててクローゼットが少しゆとりができました。
余計なものを捨てることで長期的な「終活」もできます。
子供がいないので老後の生活にむけて今から少しずつ取り組むことは決して悪いとは思いません。
今から老後の生活を身に着けることで退職後の年金が少なくても生活ができる生活習慣を身に着けたいと思っています。
特に感じません
今回の節約術を続けるためのコツ
家の中の整頓をすればいろいろと出てきて驚きました。
まだ使えるもの、こんなところにあったんだというモノの多さに「整頓」の必要性を強く感じました。
家族構成によって生活は異なります。
私たちは子供がいないので早くから老後の生活を考えた暮らしを想定することができています。
一番の不安は「老後破綻」しないように自分の生活のレベルをストレスがたまらないように調整しながら下げていくようにしています。
ポイントサイトのポイントやアプリを導入するとゲーム感覚で気が付けばお得になっているかもしれませんね。