どのような方法で生活費を節約したかご紹介
まず車が基本的な移動手段でしたが、それを一部徒歩ないし自転車にすることでガソリン代を抑えました。
次に食事を外食の回数を月1~2回にし、会社の飲み会や公的な付き合いには基本出ない様にしました。
それと、外出先で飲むものはペットボトル購入は止めて水道水を水筒に入れて持ち歩きました。
コーヒーや紅茶も缶などは辞めて安いティーパックスタイルに変えました。
買い物はコンビニはやめてスーパー主体にし、値切り品を狙うように心がけました。
家計は把握するため家計簿をつけました。
月にいくらくらいの節約になったか
2~3万です。
多いときは4万弱です。
節約術をやって良かった点、悪かった点
以前より、少し余計に考えて買い物するようになり無駄を省けるようになりました。
また車を使う頻度を減らして徒歩や自転車に移動手段を切り替えたことで少し痩せて体型が変化したことでイメージがやや変わったことです。
その他としては、会社のあらゆる飲み会に行かなくなったことで仕事終了の定時時間後に自由な時間が増えたことです。
そういった事が節約を通して得られたメリットだと思います。
悪かった点は、徒歩で出かけた後の帰り道が長く、それの疲れの影響か疲労度合いが強くなることは良くない点に感じました。
どちらかというと良かった点の方が多い気がしました。
節約術を続けるためのコツとアドバイス
いざ始めると必ず誰でもつらい時期がやってきます。
節約の効果は、続けることに意味があり、それにより結果がでるものです。
基本的にちょっと何かをやったからすぐ節約した表れが出るわけではなく、日々の小さな継続が非常に重要になってきます。
だいたい2週間くらいで心が折れてきますが、そこは自分の中で節約する行為の中で何かゲーム性を見つけてそれを演出することで楽しみながら節約するようにしています。
また節約して生まれたお金を何に使うのか、欲しいものを買うのか、貯金に回すのか、などと考えると目標も出来るので日々続けていくうちに少し楽しくなってくるはずです。