飲食・外食

食費と外食費を節約生活

食費と外食費を節約生活

食費と外食費を節約生活で生活費を節約したか

よくある夫婦+子供二人の家庭、とくに子供が小学生以上ともなると一番生活費でかかるのは食費だと思います。

食費を抑えたいけど、子供には栄養をいっぱいにとれて、なおかつお腹もいっぱいにさせてあげたいですよね。

まず、主食のお米についてはふるさと納税でお米を頼みます。

地方限定のブランドだと40キロぐらい送られてくるので助かります。

そして、1週間の献立をたて肉と魚を日曜日にスーパーで安いのを買って冷凍します。

その献立にみあった野菜日持ちする順に買っていく。

例えば、葉物→キノコ→根菜のように献立をたてておくと無駄なく日曜日の一回で食材調達が出来ます。

食費と外食費を節約生活で生活費を節約で月にいくらくらいの節約になったか

8000円ぐらい

食費と外食費を節約生活で生活費を節約術のメリット・デメリット

 

良かった点は、お米は毎月10キロを3000円ぐらいスーパーで重いおもいをして買っていたのに、月500円ぐらいでしかも送料無料の宅急便で送られてくるので大変助かりました。

 

日曜日に1週間の献立を決めてそれにそって買い物をする方法は、栄養バランスをゆっくり考えることができ、また当日何にしようといちいち悩んで買い出しに行く手間も省けて良かったです。

 

魚、肉と交互に食べたり、前日の煮物を次の日にとか計画が出来るので食材を腐らせたり余らせたりすることがなくなってすっきりしました。

 

悪い点は、日曜日の買い出しが一人では絶対無理な量になってしまうので、お休みの旦那さんの協力なしには出来ないという点です。

 

あとふるさと納税のお米は、大変人気なので量が多い市町村はすぐに終了となってしまうのでこまめなチェックが必要です。

食費と外食費を節約生活で生活費を節約術を続けるためのコツ

 

ふるさと納税は、いまや当たり前のようになってきているので人気商品は即終了になるのでこまめなチェックをしましょう。

 

また、肉やカニなどに目がいきがちですが、冷凍庫がいっぱいになってしまうので常温保存液ができて日持ちするものを選びましょう。

 

1週間の献立はめんどくさいという方は、自分が作れるレパートリーをAハンバーグBサラダC味噌汁のように書き出し、カレンダーに月曜A+M+Cみたいに書くと楽です。

 

いつ何を食べたかも分かり料理が繰り返されずに良いですよ。