ミニマリズム節約術とは
簡単に説明すると今まで使っていたものを本当に必要なものだけ残して、他の物は断捨離したりすることです。
物があるということはつまりはその物が壊れたり、使えなくなった時にそれと同じ物、もしくは最新版などを買わなければなりません。
つまりはそれを何年か周期に買い替えなければならないわけで、それでは出費はかさんでいきます。
そこで1つで2つの用途を備えるものや、耐久性の高いものだけ残すことで、物の管理を容易にし、且つ、物の買い替え頻度を減らすことで節約しています。
ミニマリズム節約術で月にいくらくらいの節約になったか?
だいたい5,000円くらいの節約に成功しました。
ミニマリズム術をやって良かった点、悪かった点
やはり物が減ることで物の管理がしやすくなりました。
今までだと物が部屋に溢れすぎていて、いざ久しぶりにある物を使おうとすると壊れていたりして、困ったことが多かったのですが、待っている物を少なくすることでそのようなことは無くなりました。
そして自分にはどれだけ不要な物が多かったのかと自覚しましたね。
物の管理をせずにただがむしゃらに買い足していくといつのまにか同じ物が置いてあったり、部屋のスペースがなくなったりと、デメリットが多くなります。
ただ悪かった点としてはその第1段階である、断捨離を行なった時に、気合いを入れ過ぎて、必要な物を捨ててしまって後から後悔したことですね。
その時は2〜3ヶ月ほど使ってないから要らないと思い捨てたのですが、いる日が来ましたね。
ミニマリズム節約術を続けるためのコツやこれから始める方へのアドバイス
1つ目は、焦り過ぎて必要なものまで捨てないことですね。
なので初めは1日1捨みたいに、簡単な導入から始めていく方がいいかもしれません。
そこから慣れてきたら、物の見分け方を自分にとって必要、不必要といった様な部分から判断していき、断捨離を進めていきましょう。
2つ目は何か物を買う時に一度考える日を作りましょう。
その場で焦って買った物が、よく考えてみたら必要なかったといったことがありました。
買おうと思ってる物をリスト化してそれでも買いたければ必要な物なので買いましょう。