生活

節約するなら見えない化する

節約するなら見えない化する

節約するなら見えない化するとは

以前の私はなんとなく生活費をおろし、お財布になくなればまた下ろすという感じでした。

お財布に一定額ないと不安になるからです。

 

ですのでいくら使っていたかは詳細にはわかりませんでした。

現在もケチケチ節約は気持ち的に窮屈で嫌なのでざっくり把握程度です。

 

以前から実施はしていましたが、貯蓄もしたいので基本的には先取り貯蓄をして残りで生活しています。

 

生活費としておろしたうち1万円分は千円札10枚を混ぜます。

例えば3万円下ろしたとしましょう。

 

お札のところの手前側に千円札で5千円入れあとの1万5千円は後側に入れます。

残りの1万円はお財布外の家に置いておきます。

 

前と後ろの間には私は商品券で区切っています。

手前のお金がなくなれば後側から補充していきます。

 

お札が減っていく感覚を自身で実感させるためです。

 

2万円使い切ったら家においてある残りの1万円を財布に入れ、今月は〇日に3万円めに手をつけるなと分かるわけです。

 

最近は500円玉があったらそれも外して別貯金へ。

 

給料が入ったら、次の生活費をおろし、財布に残ったお金は全て生活口座とは別の口座に入金します。

 

先取り貯蓄をし、生活費が減っていくのを実感し、残りは普段見ない口座へ入れてしまう。

ちりつもで案外やっていけますよ。

 

スーパーに行くと安いからとホイホイ買って冷凍庫がパンパンになってしまったこともしばしば。

 

行く回数も減らしました。

 

節約するなら見えない化するで月にいくらくらいの節約になったか?

多い時で5,000円は節約になった時もあります。

節約するなら見えない化するをやって良かった点、悪かった点

よかった点は通帳とにらめっこになってしまうと、シビアになりすぎても精神衛生上よくありませんし、長続きしません。

 

支払いの部分は生活費雑費が毎月似たような額であることを確認するくらいです。

 

固定費+生活費+α。

 

使いすぎにならないよう、しかしたまにはご褒美ができるよう意識しています。

 

貯蓄用口座はたまに確認する程度で「お!こんなに貯まった!」というワクワク感があるといいのではないでしょうか⁈ですから銀行に行くのも月1回です。

 

悪かった点はあまりないです。

 

このやり方は私はストレスに感じないしゲーム感覚に捉えていますので苦になりません。

 

しいて言えば、スーパーに買い物に行くのがある種ストレス発散的なものもあったのでつまんないですね。

節約するなら見えない化するを楽しくを続けるためのコツやこれから始める方へのアドバイス

家計簿をつけてきっちり管理できる方は素晴らしいです。

 

私は長続きしなかったので、先取り貯蓄&お札が減っていく感覚を感じる作戦が向いていました。

 

スーパーのハシゴも私には向いておらずハシゴしても似たような金額を使ってしまうのでやめました。

 

買うべきものをメモしておき、買いたいものが多いスーパーに行く、週2回しか行かないことにしました。

 

あと実感したのがポップに惑わされない事が大切です。

よく買うものはだいたい底値を覚えていきますょう。

 

家の在庫確認をしておき底値に近い時に買うのです。

 

ポップには本日のお買い得商品のものもあれば、特別安くもないのに色を変えたポップがある時もあります。

 

ポップ=お買い得ではないとわかった時から惑わされないようになりました。

ぱっと見大変そうに感じるかもしれませんがゲーム感覚です。

 

「ポップでアピールしてるけど、〇〇が底値買いません」とスーパーと心理戦をやっているようで楽しいです。