食品ロスを減らして節約
なかなか節約って難しいですよね。
子供がいるので食べたり食べなかったり、そのたび食品をすてておりましたが、それをやめて、残り物をを食べるようになったら、自分自身も痩せることができて一石二鳥です。
あと冷蔵庫の期限が切れそうになってるものから、先に使うことを意識するとかなり節約できるようになりました。
またこまめに冷蔵庫の整理をする事です。
どこに何が入っていてあまってるかが分からなくなるとロスは増えます。
月にいくらくらいの節約になったか
5千円くらいは変わると思います。
まずスーパーにいって大きく買い物をするのは2週間に1回くらいにする。
ほかどうしても足りないものができきますので、そのときはそれだけを買いにいく。
ここで余計な物を買ってしまうと節約になりません。
どうしても日持ちのしない野菜類は買いだめはできないので特売のときなどに、購入するようにしています。
なくても良いものは無理して買わないのもポイントかもしれません。
食品ロス節約術をやって良かった点、悪かった点
食品ロスを減らすためもありますので無駄にするものも減って節約もできるので良いと思います。
悪い点は以前は食材にこだわってこれがないと作れない。
などと思っていましたが、なくてもなんとかなるものが結構あることにきがつきました。
ですのであったらよりよりおいしくなるかもしれませんがなくてもまあまあいけるのでそれはそれで料理が成立するんです。
そうすることによって無駄な高級食材も買わずにすみますし、食品ロスも抑えることができます。
日本は食材に恵まれてる国ですよね。
普通に食事ができることに感謝しないといけないですね。
あとキャベツや白菜のシンも浅漬けなどに最適です。
普段捨てるたまねぎやにんじんの残飯もだしが良く出ます。
食品ロス節約術を続けるためのコツ
やはり一番は冷蔵庫の整理です。
何がどこにあるか分からないと食品ロスにつながりますし、ないと思って買ったら冷蔵庫の奥にあったなどよくあります。
なのでそこは心がけてほしいです。
あと意外と残飯料理はまります。
捨ててるもので1品できたらすごくお得感感じませんか?残飯は袋にまとめて取っておいて、まとまったら使います。
もちろん冷蔵庫保管です。
入れ具材によって出しのでかたも変わりますので。
結構おもしろいです。
ぜひお試しください。