生活

塵も積もれば山となるいろいろ節約術

塵も積もれば山となるいろいろ節約術

塵も積もれば山となるとはまさにこのこと

毎日の飲料代の節約として、

  • 自宅で沸かしたお茶と粉末コーヒーをホットで水筒2本持参夕飯で残ったおかずと炊いたお米が残ったらおにぎりを作り持参
  • 豆苗は一度使用したらタッパーに入れ水を豆に被らない程度入れ栽培し、2~3回は収穫し食べます
  • スーパーに行く際には献立と購入するものをおおまかに決めて行き、実際にスーパーで安くなっているもので組み換える。
  • 無駄を省くコンセントはこまめに抜き、スイッチ付きの延長コードも使用する。
  • ポイントカードが倍の日にまとめ買いをし、ポイントを溜める、次回以降の買い物でポイント値引きなど利用

塵も積もれば山となるいろいろ節約術月にいくらくらいの節約になったか

豆苗68円が2~3回栽培で食べれる計算

68×3=204円週に1度買い物に行く度に購入していますので、204×4=816円

お得飲料は150円のペットボトル代の節約と考え、150×2=300×23日(出勤日数)=6,900円(1か月)×12か月=82,800円(年間)

お昼代500円 飲料代と併せて1日に800円の節約800×23(出勤日数)=18,400円(1か月)の節約だと考えています。

塵も積もれば山となるいろいろ節約術をやって良かった点、悪かった点

良かった点は、毎日のランチ代が節約できることによって大切な人との美味しい食事や時間にお金が費やせるようになりました。

 

塵も積もれば山となる、という言葉がありますがまさにそうだと思います。

 

日に換算すると大した金額ではないかもしれませんが、年間で換算すると意外と大きな金額になるのでお金に対する考え方の視野が広がりました。

 

悪かった点は、始めのころはやらなければならないという気持ちで取り組んでいたので、心に余裕がなくなりイライラすることもあったのでできない時はやらない、くらい肩の力を抜いてやった方が良いと思った心の問題です。

 

あと強いて言うなら、豆苗はやはり3度目になると正直あまりおいしくないかな・・・と言ったところです。

塵も積もれば山となるいろいろ節約術を続けるためのコツ

毎日やらなければならないということはありません。

できるときに無理なくやることが続けるためのコツだと思います。

 

節約したらたまにはちょっとしたご褒美、私はちょっとだけ良い焼き菓子を買い自宅での珈琲時間のお供をグレードアップさせてほっこりしています。

 

何か楽しみや達成した実感など目に見えてわかることをすれば心に無理なくできると思います。

我が家は豆苗の芽が伸びてきて育ってくると食べるというよりもなんだか愛着が沸き、育てる楽しみも感じています。

 

節約も無理なく、家族で楽しみながらできるといいですね。

ストレスを感じてしまうようであれば立ち止まってみるのも必要だと思います。