生活

チリツモ☆コツコツ節約術

チリツモ☆コツコツ節約術

チリツモ☆コツコツ節約術とは?

友人と2人でルームシェアしているのですが、毎日少しずつ我慢やひと手間をかけてコツコツ節約しています。

  • ・今使っている部屋以外の電気は消す。
  • ・炊飯器以外のコンセントは使う度に抜き差しする/スイッチ切り替えできるタイプのアダプターをつけておく。
  • ・お風呂の追い炊き機能がついていないので、お風呂は友人と同じタイミングで連続して入るようにする。
  • 3DKなので、夏場クーラーは各部屋つけるのではなくドアを開けてひとつのクーラーで全ての部屋を冷やす。
  • 冬場就寝時はストーブやヒーターではなく、お湯タイプの湯たんぽを使う。
  • 出かける時や出勤時用のお茶は家で沸かして、ペットボトルのものを買わない。
  • 不要なものは捨てる前にメルカリに出品してみる。
  • 可燃ゴミはゴミ袋代がかかるので、あまり大きいサイズを購入せずに毎回パンパンに詰めてゴミ出しする。
  • 仕事の休憩時間用のおやつはスーパーでまとめて買う。(コンビニに行く癖をなくす。)

コツコツ節約術で月にいくらくらいの節約になったか

  • お茶&お菓子持参で通勤時コンビニに寄るのをやめて、1ヶ月−約3000円。
  • クーラーをひとつだけにして全ての部屋を冷やすようにして1ヶ月−約1000円
  • お風呂をまとめて入るようにしてガス代1ヶ月−約1500円
  • メルカリ利用(私は無駄遣い防止に出品オンリーと決めています。)買ったけどあまり使わない化粧品や使う機会がなかなかこないお土産など販売して1ヶ月約3000〜5000円の売り上げ。

 

コツコツ節約術をやって良かった点、悪かった点

【良かった点】

  • コツコツ頑張った結果が数字になるので、わかりやすくてやりがいがある。
  • 友人と生活リズムを合わせるので、ゆっくり話せる機会や時間が増えて楽しい。
  • お茶やお菓子持参で、食べすぎ防止。
  • ジュースを飲む回数が減った。
  • 普段買い物する時も衝動買いや無駄遣いが減った。
  • 浮いたお金で食卓が少し豪華になった。
  • メルカリで不要品を売るのが楽しくなって、部屋がすっきり片付いた。

【悪かった点】

  • 時々、電気を消してまわったりしすぎて友人に嫌な顔される。
  • 『主婦みたい。』と呆れられる。
  • 夏場クーラーを1台稼働にすると、友人と寝るタイミングが違う時に音が気になる。
  • 普段節約を気にしすぎて、その反動で実家に帰った時につけっぱなしややりっぱなしをしてしまう。

 

コツコツ節約術を続けるためのコツ

ダイエットと同じで、いきなり『1ヶ月−何千円!』など目標を高く持ちすぎたり、家庭内でのルールを厳しくしすぎるとストレスが溜まり、どこかでぱーっと贅沢したりストレス発散にお金を使いたくなると思います。

まずは『電気をつけっぱなしにしない。』や『コンビニへの寄り道をやめる』『お茶は家から持参する』など取り組みやすいものからひとつずつ始めると継続しやすいし、習慣になりやすいと思います。

とくにコンビニに寄り道癖のある方はコーヒーやお茶持参はすぐに始められるし、けっこうお金も浮くと思うのでおすすめです。