格安携帯への乗り換えで生活費を節約
携帯電話のキャリアを大手3社から、格安携帯を扱う会社へ変更しました。
パートナーと一緒に乗り換えたので、生活費の節約分も大きく、また利用できる割引キャンペーンもありました。
大手3社のドコモ、au、ソフトバンクのプランをみてみるとわかると思うのですが、スマホをある程度使用するとどうしてもデータ容量が大きいプランを選ばざるをえません。
そうすると必然的に契約プラン料金も高くなってしまいます。
wifiを使用して契約ギガ数を節約しようとしても、wifi利用料がかかってしまいます。
そこで、携帯のキャリアを楽天モバイル等の格安キャリアへ変更しました。
同じ内容のプランでもこちらを選べば数千円の差があります。
家族割やギガの共有プランを利用できたので、より大きい金額を節約することができました。
格安携帯への乗り換えて節約で月にいくらくらいの節約になったか
私1人の節約分で月に7000円程度です。
夫婦で14000円~15000円程の節約になっています。
格安携帯への乗り換えて節約術のメリット・デメリット
【良かった点】
- 毎月大きな金額の固定費を節約できること
- キャリアの乗り換えだけなので、手間が少ない(電話番号は以前のものをそのまま使用しています)
- 楽天モバイル、UQ、Yモバイルは大手3社の電波を使用しているため、使用感も以前と変わらない
- パートナー同士で同じキャリアを使用しているため、何かわからないことがあればパートナーを頼ることができる
【悪かった点】
- 料金が安い分サポートが少ないので、トラブルが起きた時は基本的には自分で調べて解決しなくてはいけない
- 店舗数が少ないため、店舗に行く用事があったときすぐ利用できない
- SIMカードの交換のみを行い、携帯本体は大手会社のものを使用しているため、携帯本体のトラブルが起きた時に大手会社に来店しても相手にしてもらえない(充電器を購入するだけでも対応が冷たかったです)
格安携帯への乗り換えて節約術を続けるためのコツ
毎月の通信費は家計にはとても大きくひびきます。
家庭によっては数万円かかっているでしょう。
なので、節約ポイントとしてはキャリアの変更はとてもおすすめです。
しかし、安いということにはそれだけサービス等の質も落ちるということなので、内容をよく吟味して自分と家族が納得した上で変更することをおすすめします。
例えば、機械関係に弱い方の場合は、店舗数が多い大手3社の方がすぐに相談できる環境が整っているのでいいかもしれません。
ある程度ご自分で解決できる方、店舗が生活圏内にある方は乗り換えてみるのもいいと思います。