小銭貯金節約とは?
500円玉を入れる貯金箱と二人子供がいるので子供用の貯金箱1つずつ、大きめの貯金箱の4つを用意しました。
一度に大きな額を寄せる余裕がないので無理のない範囲でやっています。
500円玉でお釣りがきた時には絶対に使わず、寄せます。
次にお金を使う用事があっても頑張って使わず、千円を崩します。
毎晩、財布を開けます。
500円玉は専用の貯金箱へ、子供達の貯金箱には100円玉を1枚ずつ、大きめの貯金箱には50円玉、10円玉、5円玉、1枚を全部入れます。
500円玉は必ず残しますが、他の硬貨はある時だけの範囲なので日々のストレスはちょっぴり軽減されるかと思っています。
小銭貯金節約で月にいくらくらいの節約になったか
概算にはなりますが、4つの貯金箱を合わせると2000~8000円位になるかと思います。
小銭貯金節約術のメリット・デメリット
子供用の貯金箱は年末にまとめて通帳に入れます。
他の貯金箱は貯金箱にMAX貯まるまで我慢して、通帳にいれます。
そうすると小銭とは思えない金額が印字されてびっくりします。
その満足感がやっててよかったなぁと思います。
悪い点は、コンスタントに数字に出ないところです。
毎月目に見えて貯まったという達成感がないので、不安になってしまう時もたくさんあります。
それにお金を使わない日も当然出てくるので毎月同じ額を貯めたいと思っていた時期には挫折してしまったこともありました。
今を見据えることも重要ですが、「ちりもつもれば山になる」を信じてやるしかありません。
あと、銀行によっては大量の小銭を入れる時に手数料を取られるところもあるようですので、注意が必要です。
小銭貯金節約術を続けるためのコツ
コツとしては財布の中に500円玉がある時に我慢することです。
そこを我慢して千円等を崩す方が無駄に思える場面も多々あります。
そこは例えば旅行資金にする!や欲しい炊飯器を買う等、具体的に目標を立てると我慢もできるかと思います。
貯めているうちに何故か使うのがもったいなくなって貯めたままにできてしまうという不思議現象が起きます。
通帳に入れて数字が具体的になれば顔がにやけてしまうこと間違いなしです。
そのためには、気になるけど、心を鬼にしてあえて数えないことですね。