生活

一人暮らしの節約術

一人暮らしの節約術

一人暮らしの節約術で生活費を節約しましたか

毎月かかる光熱費や、食費など様々なことにお金がかかります。

私は、生活費を最小限に減らすことを心がけています。

 

まずは1つ目お風呂の中に1リットル以上のペットボトルに、水を入れ、4、5本入れてかさ増しをします。

 

これをすることによって増した分の水道代を節約可能になります。

 

2つ目これ誰でもやっていると思いますが、冷蔵庫の中にある電球を取ったり、トイレ、お風呂、洗面所などの、電球を省エネ電球に変えることにより、電気代の節約冷蔵庫の電球は取ってしまったほうが、電気代はかかりません。

 

休日は冷蔵庫を約20回以上開けたり閉めたり、するので、開けるごとに電気を使うのは勿体ない。

 

最後は、手間がかかりますが、洗濯機を回す時に、水道からではなく、お風呂の湯船のお湯を使うとかなり、抑えられると思います。

 

一人暮らしの節約術で月にいくらくらいの節約になった?

1人あたりの平均光熱費10000円ですが、私は約6000前後まで、抑えることができました。

一人暮らしの節約術をやって良かった点、悪かった点

1つ目はお風呂かなり水道代を抑えることができました。

お風呂水槽が、大きければ大きいほど、水道代は、掛かってしましまいます。

 

ですが毎回の水量を抑えつつ肩まで浸れるので、寒い思いもしなくてすむかと思います。

 

ですが、ずっと同じペットボトルを使い続けると、ペットボトルの表面がぬめぬめしはじめるので、つかい終わったら、しっかりと水気をとり、水槽から出すことをおすすめします。

2つ目 電気これらは自分自身の意識の問題かと思います。

すごく節約できるとは、いいきれません。

付けっぱなしや開けっ放しを意識しながらやらないと大幅な節約は見込めないでしょう。

3つ目 洗濯機これはとても疲れます。

昨日使ったお風呂のお湯残し、翌日洗濯機に入れます。

ドラム式だと効率よくできるようです。

 

これは、かなり節約できます。

洗濯機なので、かさ増しなどは、行うと壊れてしいます。

 

これを毎日やるのが、とても疲れます。

 

水を吸い出す商品などがあれば、楽にできますが、ここにお金をかけてしまうと節約の意味がなくなってしまいますので頑張りましょう。

 

 

お風呂の、残り湯って汚くない?と思うかもしれませんが、自分が入ったお風呂のお湯なので、私は大丈夫でした。

 

それでも抵抗がありのでしたら、トイレに水を入れるのもいいのも、おすすめします。

 

一人暮らしの節約術を続けるためのコツやこれから始める方へのアドバイス

 

本気で節約するのであれば、ケチ臭いだの、貧乏症など、考えないようにして、やることをおすすめします。

 

代わりになるものだったらなんでやる、今日は、疲れたからいいやなんて甘いことを考えては、駄目です。

 

やるから徹底的にやると、来月の高熱費用が格段と安くなること間違いなしです。

 

光熱費画安くなることが、わかってしまったらあなたはやめれなくなるでしょう!浮いた文を自分の好きなことや、貯金などにも使え、使う幅がどんどん増えていきます。

 

頑張りましょう。